大阪 お茶会
  2024年10月8日 ベル・クラシック空港       レポート MISAOさん
 
秋の気配を少しだけ感じる10月8日、2年ぶりの待望のお茶会が開催されました。
そして今年は60周年の記念すべきお茶会。
今回は今までになかった平日開催でしたが、平日とは思えない人数が集まっていました。
皆さん久しぶりのお茶会で、ジュンちゃんに会える喜びでいっぱいの表情をされていました。
あいにく、飛行機の都合で到着が遅れるとのこと…緊張が増します。
♪太陽が燃えている の曲と共にジュンちゃんの登場!!
ビーズが全体にあしらわれた白のシャツに黒のパンツ、そしてスカーフを肩にかけて(このスカーフがカッコいい!)私達の前に現れました。
何も変わらないそのお姿に感激で、今目の前にジュンちゃんがいると思っただけで、幸せな気持ちになります。
『お待たせしました!ごめんね。帯広からの繋ぎ客を待って15分、何かの不具合で15分』と遅れたことを説明してくださいましたが、その声…
『声大丈夫?風邪気味で…大丈夫生きてるよ!ちょうど2年前の寺田先生の追悼から今日初めてで、私なんと60周年って知らんかったわ!(拍手)
舞台に出たのは一昨年までで、みんな心配してるから普通に歩いてる姿見せなあかん』
とお茶会の日にちを作って下さったそうです。
『皆若いやんか~宝塚観てきた人はなんでこんなに元気で若いんやろ?』
(司会者)「ジュンちゃんのおかげやね」(拍手)
『今日はありがとう、忙しい中、乾杯!』
60周年、皆さんのジュンちゃんへの感謝の気持ちを代表して、中路さんがお手紙を読まれました。

【60周年お祝いの言葉】

「汀夏子様へ!
ずっと広島に生まれ育った私が宝塚、そして汀夏子様を初めて知ったのは、ベルサイユのばらの舞台中継でした。生まれて初めて観る宝塚の舞台、きらきらと輝いて、なかでも白バラの人オスカル様は凛々しく美しく、テレビの画面越しでも一瞬で虜になってしまいました。
その日以来今までジュンコさんのステージが近づくと胸がときめき、その姿は在団中はもちろん退団されてからも、いつもいつも本当に沢山の夢と希望、そして何より勇気をいただいてきました。
大好きな総司、可愛いシャロン、心の奥深く届けられた汀夏子様の素晴らしいお芝居やショー、歌やダンスの数々、その熱いステージに魂を揺さぶられて力の限り拍手を送り、楽屋待ちのジュンコさんの限りない優しさに感動した日々、
特に最後の地方公演のオスカル様と博品館劇場の森の石松は大切な宝物になりました。
ジュンコさん、ほんとに素晴らしい時をありがとうございます。
今あらためて感謝の気持ちで胸がいっぱいです。
コロナ禍でお会いできなかった毎日の中、友達と話をしていると突然涙が溢れてしまう瞬間が何度もありました。
そして私達は自分自身でもビックリするくらいジュンコさんのことが大好きなんだと実感しました。
もちろんこれからもずっとずっとジュンコさんが大好きなこの気持ちは変わることはありません。
人生でこんなに大好きで心から大切な方に出会えたこと、そして思いを同じの沢山の皆様と巡り会えたこと最高に幸せだと思います。
その幸せに感謝して汀ファミリーの皆様と共にこれからも最高にカッコいいジュンコさんのその背中に憧れ続けていきたいと思います。
ジュンコさん、大大大好きです。 広島 中路美和子」
緊張の中、私達の気持ちを伝えてもらった素敵なメッセージでした。
ジュンちゃんは『これからもと言われても…長い歴史ほんとに60年て凄いなと思うんですけれども、退めて44年よ。みなさん変わらずこうして、何してるかわからへん自分の為に集まってくださって、皆さまのおかげで悔いのない宝塚人生、やりきった感があって、幸せな時を随分過ごせてたなと感謝の気持ちでいっぱいです。
長い歴史ありがとうございました(拍手)。何て幸せな人生やたんやろ、こんなんおらへんよね?』
とおっしゃってくださいました。
こちらこそありがとうございます。

【お茶会のゲスト】

宝塚の同期で同じ大阪女学院出身の末成由紀子さんがステージに。
末成さんが大阪女学院の校長先生に宝塚入ることを言いに行った時もう1人受験する子がいることを聞いたそうです。
でも別科の下駄箱に宮本順子の名前があるのに来てないから、ジュンちゃんの教室まで行って「なんで来ーへんの?」とおっしゃったそうです。
でもジュンちゃんは「なんで来ーへんの?」と言われた事は覚えてるけど、それは偶然駅で会って言われたとずっと思ってたそうです。それで別科に行かれたので、その声をかけてくださったからこそ今があるのですよね。
末成さんは月組に配属後研5で退めて、深緑先生にスカウトされ上京し、その後ダンスの先生になって42年指導されているそうです。
末成さんはジュンちゃんより2つ年上。ジュンちゃんもとても若々しいですが、末成さんもビックリするくらいお若い!
現役でずっと指導されてるからでしょう。素晴らしいですね!
ダンスの先生になって、ファーストコンサートの時に、ジュンちゃんが出演されて、花を添えてもらったとおっしゃってました。
いつも困った時にいっぱい助けてもらってるとおっしゃってました。
でもジュンちゃんは覚えてないなと、そこが素敵ですよね。
困った時にしっかりお話しを聞いてくれて、さりげなくアドバイスされたんだろうなと思います。
60年以上たっても変わらない絆を感じました。
ほんと素敵な関係です。

元OSKの洋あおいさんと「時空」の演出の愛元麻樹さんも来られていました。
洋さんは吹奏楽部の振りをされてるそうです。
「時空」の時のご縁で変わらず繋がりがあるのが素晴らしいですね。
洋さんのジュンちゃんへのリスペクトを感じます。


【ジュンちゃんへお悩み相談】
◆人と会話する時、緊張します。リラックスしてお話しするにはどうしたらいいでしょう?

お応え:自分が話した面白い話や、ニコッと笑った写真を見て、「やれるね、大丈夫やね」と自分に問いかけて私が後ろにいるんだと思ってリラックスして話してください。

◆娘の旦那さんが私より少し年上で、私をお母さんと呼ばれるのが、モヤっとします。
娘は自分と同い年の息子ができて、名前で呼ばれています。
(ここがあまり理解ができないようでした)

お応え:「お母さん」はやめて、名前で呼んでもらえませんか?って話し合った方がいいよ。
自分より年上ならあなたのこと「お兄さん」と呼ぶよと。
それでも私を「お母さん」と呼ぶの? ここにいたら私が言ってあげるけどね。

◆好きな装いと似合う装いは違うように思いますが!

お応え:そらそうや!誰でもそうや!自分の好きな服を着たらいいと思うよ。
自分が気持ちいいと思うもので1日過ごしてください。


【ジュンちゃんの四方山話】

◆初舞台の出店の場面で、ジュンちゃんは物売りの格好。舞台稽古は途中で止まったりするけど、初日も同じ時間の感覚で着替えてて、とっくに聴いた曲が流れて急いで出たそうです。
素知らぬ顔してお店に立ったら、「スリッパ!スリッパ!」という声がして、自分の足元見たら真っ赤なエナメルのスリッパが…そのスリッパを袖に蹴ったら草履が出てきたそうです。
◆上級生と3人でギターを弾く場面。出ようとしたら上着がない!ってなったそうです。奈落の底を走り回ってやっと見つかった時には、すでに曲が始まっていたそうです。
曲が始まってる中、自分で椅子を持ちながら舞台に出たそうです。
『それを観てお客さんどう思ったやろね…』
◆夜光塗料が塗ってある手袋。ジュンちゃんの化粧前に置いてあったそうです。
『臭っさい!誰が置いた!汚ない手袋なので捨てた、ところがフィナーレでその手袋を使うことがわかった。あれ、捨てた…』
衣装部さんが作り直してくれたので、初日には間に合ったそうです。
◆開演前、幕の横でスタンバイ。ベルが耳元で鳴って、あまりにもうるさいからピッて止めた!そうです。
ブザーを止めたら幕が開くため、「誰や~!!止めたんは!」阿古健先生が追いかけてきました。
◆初上京、港に浮いた青いトランクの次郎ちゃんで大人気になったジュンちゃんは面会が凄かったそうです。
初めて会う人なので何も話さず、ひたすらじ~っとしてたら、いつのまにか自分の場面が過ぎていったそうです。
盆の上に舟があってそれに乗らないといけないのに、時は過ぎ、舟に乗れず盆が周っていったそうです。 
◆鶯歌春では消防署が入って、床が滑りやすくなっているから、みんな気をつけてって言って、ジュンちゃんだけが滑ってしまったそうです。

四方山話は死ぬほどあるそうでこの話以外にも沢山お話ししてくださいました。
本当にジュンちゃんのお話しは楽しくて、会場は大爆笑でした。

【テーブル毎に集合写真】
1人ずつみんなの顔を見てくれて、みんな本当に幸せそうでした。

【ジュンちゃんの思い】

『皆さんほんとにもう永いこと永いこと時が流れたけど、変わらずこうしてね。
今日写真撮りながらこの人いつ会ったっけ、久しぶりの人も随分見えて下さって、もう幸せな幸せな宝塚の舞台で過ごさせていただいたこと、皆さんのおかげで皆さんに支えられて幸せやったって、いつもいつも感謝しております。
実は去年もいろいろOGの舞台あったんですけど、私は2年前に寺田先生の追悼で、先生と直接関係ないんだけど、時が来たなと思って。
男役をひたすら愛してきたんですよ宝塚。私男役だけが好きやったのね。
他で何もしたくないの。それでこの宝塚の男役で皆さんが観て下さったいい時、自分もああいいやんか、かっこいい、
ようやったっていった懐かしいいろんな舞台の自分の姿、そういうこと思うとやっぱり時が流れて、この2年前くらいで自分の歳も考えて、あの時と同じようにできないけど男役として、皆さんの前でいい男役の姿で見せられるかっていったら自分に、もうここまでが最後やなって決めたんです、2年前に。
それで寺田先生の最後の時に、今年で男役の宝塚のOG公演があっても今年で全て終えようって、心に決めたんです。
だから舞台の上で皆さんに、あの時のいい姿、いい男役というものをもう観てもらえないし、自分ももう老いた自分を見てほしくないっていう決心で、2年前に“終えよう”って決めたんですよ。
あといろいろお話しくださったんですけど、なんか老いた姿であの時のように自分がいい男役で出れるんかなって思ったら、皆さんにやっぱり老いたな、ガッカリさせたくないというそういう思いが強いので、ええかっこしいやないけど、YouTubeとかでやって下さってるから、今もいい時を見てくださる時間もあるし、今更私がなんかもうあの時の男役の感じでは出れない自分というのを思うし、やっぱりいい時を支えて下さった皆さんにいい思い出だけを残しておきたい気持ちで、もうそういった舞台に出ないっていうことを決めました。
2年前11月にイイノホールでの舞台を最後に、最後の曲を♪愛は君のようを選んで、それを最後にして皆さんの前に舞台人としては出ませんって心に決めました。
舞台では出ませんので、本当に今まで皆さんのおかげでやりきった!悔いのない宝塚人生、男役、素晴らしい役の数々を演じてこられた嬉しさ、幸せ。
皆さんも観てくださった方のその時の皆さんの脳裏にはあると思うんです。
ガタガタに老いていくんだから、ただね生きていきますよ。
皆さんもいきいきとした変わらないエネルギーとか持ってらっしゃるし、もうほんとに嬉しかったし。
27歳の時、今この若さは今しかないんだって、武庫川の河原に立ってね、自分にいい聞かせたんです。
自分は今この時だけやねんと感じさせました。
皆さんのおかげで悔いのない幸せな宝塚人生、男役の人生を過ごさせて頂きました。
ほんとに感謝しております。ありがとうございました。
お会いするのはいつになるかわからへんし、最後かもしれませんけれども。
会報は自筆で書きますし、声はCDでお届けできると思いますので、死ぬまで入っててください。』
退場のBGMが流れ、
『私はどこから消えていく? ありがとうありがとう皆様。
ほんとにね皆さんお忙しい中大事な大事な貴重な時間を取っていただいて、ほんとに幸せでした。
60周年でこうして皆さんに集まっていただいて、な~んて幸せ!
悔いはありません。明日死んでも悔いはありません』

会場全員で「ありがとうございました!!」と叫び、会場を後にするジュンちゃんを見送りました。

最後のジュンちゃんの思い、決心を聞かせて頂きました。
涙が止まりませんでした。
もう舞台は観れないのは、正直寂しいけれど、しっかりとジュンちゃんの思いは受け止めました。
宝塚を退団する時も男役としていい時期に退めたいとおっっしゃってました。
あの時から今までジュンちゃんの心、思いは何一つ変わってないんだと思いました。
だから私達は変わらずジュンちゃんのことを愛し続けられたんだと思います。
人が誰かのファンになるって、時期とかタイミングとかあると思います。
私達はジュンちゃんが宝塚在団中に出会い、運命を感じファンになれたこと、ずっとファンでいられたことを本当に誇りに思います。
私達こそ本当に素晴らしいファン人生を送れたことに感謝の気持ちでいっぱいです。
60周年でこれだけの方が集まっているのは、まさにジュンちゃんの生きてきた結果だと思います。
ほんとに素晴らしいです。
今度お会いするのはいつなのか、もう会えないのかも知れないけど、この日この時にいれたことに本当に幸せだと思ってます。
ジュンちゃん、今までの素晴らしい舞台、キュンキュンする素敵な男役、優しい笑顔、どれも私達の大切な宝物です。
たくさんの愛と夢をありがとうございました。
ありがとうの言葉を何万回言っても言い足りません。本当にありがとうございました。
ジュンちゃんは私達の青春そのものです。
最後に『私はどこから消えていく?』とおっしゃったのが「朝霧に消えた人」の尚二郎を思い出しました。
最後までジュンちゃんの男役の美学だと思いました。
とても幸せな空間だったけど、会場を出て空を見上げた時、私の心を見透かしたように今にも泣き出しそうな空でした。