| 
        
「赤毛のアン」の出演が決まりましたと、嬉しいお知らせを頂いてから2ケ月足らず~ 
      師走の足音がそこまで聞こえてきている11月下旬~  
      祝55周年 東京お茶会 の余韻も冷めやらぬ中、令和の時代を迎えてから、初めての舞台となります。 
      生命のコンサート音楽劇「赤毛のアン」を観るため、国際フォーラムへと足を運ぶ事になりましたが、あいにく東京は寒い冬の雨となりました。 
      Junkoさんにとって、3度目の参加となられます、生命のコンサート「赤毛のアン」! 
      「マリラ」の世界観をますます自分のものにされていらっしゃるであろうJunkoさんの「マリラ」に会えるのを楽しみに、今か今かと開幕を待っていました。 
       
 
      今回の生命のコンサートは、東京オリンピックとパラリンピックの盛り上がりに向けたものと言うことで、3部構成になっていて・・・ 
      オープニングはオリンピック讃歌、第一部は日本の文化、第二部はシンポジウム、第三部がメインプログラム「赤毛のアン」、そしてフィナーレは「歓喜の歌」と言う流れです。 
       
*オープニング* 
      総勢80人余りの合唱♪オリンピック讃歌♪に続き、東京大学運動会応援部、応援団長のオリンピックエール!により、生命のコンサートの開幕となりました。 
*第一部* 
      日本の文化を表現、尺八と琴の音と共に、♪お江戸日本橋・花嫁人形・黒田節・さくらがうたわれました。 
       
 
*第二部* 
幕は下ろされず~そのまま第二部となるシンポジウムが行われました。 
      2日間で7人のパネリストの方々を迎え~オリンピック・パラリンピックとともに~未来の地球へ!~をテーマに、それぞれの立場からの提案が投げかけられました。 
       
      開幕から約1時間程で、15分間の休憩に入り、次はいよいよ第三部、音楽劇「赤毛のアン」 お待ちかねのJunkoさんです。 
       
*第三部* 
      オープニングはアンダンス♪ 真赤なドレスの少女達が軽快なステップを踏みながら、楽しそうに踊ります。 
      これから始まる物語にワクワク感が高まります! 
      物語は男の子ではない“アン”を、マシュウ(井上高志さん)が馬車で駅まで迎えに来た、アンの子供時代から始まります。 
      ちょっとした手違いから、男の子を望んでいたマシュウとマリラの元にやってきた孤児のアン。 
      男の子ではないけれど、明るく想像力豊かなアンを、マシュウは直ぐに気に入ったようで、あたたかい眼差しで見つめます。 
      グリーンケイブルスのクスバート家では、男の子の為に温かいシチューを作って、今か今かとマシュウの帰りを待っているマリラがいます。Junkoさんの登場です   
衣装は、大人風パフスリーブのブルーグレーのハイネックブラウスで、ネックレスの 
様にハイネックの回りと胸にV字にお洒落なラインが入っています。 
ロングスカートは、黒とブルーグレーの細いストライプで、ベストとお揃いです。 
大きめのフリルをあしらった茶色のサロンエプロンが、とてもお似合いです。 
(お出かけの時、サロンエプロンを外すとプラウスのウエストには、お洒落なVライン 
が入っています) 
そこへマシュウとアンが帰って来ます。 
       
男の子ではないアンに戸惑うマリラ。男の子の為に用意されたシチューを食べずに、 
自分の生い立ちを語る♪アン。 
マリラは「何と言う巡り合わせだろう…」と、孤独なアンに寄り添いマシュウの気持ち 
      も汲み取って、男の子ではないけれどブリューエット夫人への意地もあって、アンを引きとる事にしました。 
       
      それからアンは学校にも通い始め、親友ダイアナ達と楽しい日々を送り、マシュウとマリラを安心させていた矢先……同級生のギルバートに、赤毛の事をからかわれ癇癪 
      を起こし石版でギルバートの頭を叩き「もう学校へは行かない!!」と言い放ってしまいます。 
      悩んだマリラは、子供を10人育てたと言うリンド夫人(藤田三保子さん)に相談し、二人の掛け合いの歌になります。 
       
      「♪子供は一人づつ違うからね アンはとても魅力的な子だよ♪」と言われ 
      「♪私もこの頃あの子がね 自分の子供の気がしてね♪」  
      二人「♪母親の心は 心配と不安で溢れているのよ♪」と共感し、リンド夫人に励まされ静かに見守っていこうと決め、反省しているアンをマシュウと二人で慰めます。 
        
      マリラからの信頼と深い愛情、そして「12人の男の子より、アン一人の方がよっぽど嬉しいよ」と言うマシュウの言葉に、アンは勇気付けられます。 
       
♪お家へ帰ろう肩寄せあって 暖かな暖炉でお話しよう♪ 
      かけがえのない三人家族の絆が生まれました。 
       
      マリラが町の人に「あの子が来てからもう3年が経ちましたよ。皆さんにもご心配お掛けしましたが、アンもすっかりここに馴染みましてね~」と語り、アンの少女時代が始まります。 
      マリラに「あんたは騒ぎを起こす天才だよ!」と言わせる程、アンは次から次へと、愉快で滑稽な事件の数々を巻き起こします。 
マリラがお茶に招いていたリンド夫人に、赤毛の事を言われ癇癪を起こします。 
        
      リンド夫人を怒らせ、帰らせてしまった時は、それをたしなめるマリラとアンのやり取りにマシュウも加わり、ほのぼのとした家族の愛が微笑ましい場面でした。 
      この場面のマリラの衣装は、胸に濃紺のリボンがインパクトのある白いブラウスとシルバーブラウンの少し短めのロングスカートで、この後~濃紺のレースのショールを羽織って、後援会の集まりに出掛けて行きます。 
      留守番のアンは、ダイアナを招いてお茶会を開くのですが、ダイアナを酔っぱらわせてしまう大失敗をしてしまいます。 
      イチゴ水だと思って飲ませていたものが“ブドウ酒”だったと、帰って来たマリラに言われる迄気が付かなかったのです。 
      マリラが大きめのオシャレな麦わら帽子を手に、マシュウの畑仕事の手伝いに出た時は雑貨屋フレデリック2世(ルー大柴さん)の訪問販売で、美しい黒髪を夢見て買った髪染めで、ド派手な緑色の頭になってしまいました。 
       
「信じられないわ!」アンも、帰って来てその髪を見たマリラも、びっくり!!です。 
      「もぉ~髪切らなきゃダメでしょ!?」と、赤毛のコンプレックスを察した感じのマリラの言葉は、優しく聞こえました。 
      いろいろな失敗続きのアンを励ましてくれる仲間達と共に、大人への階段を登り始めるアン 
      ~月日は流れ~アンの大人時代が始まります。 
      アボンリーの町に、マシュウが現れます。  
      総理大臣に会った、女性参政権を願い出た、なかなか進歩的だと、街の人がマリラの噂をしているのをよそ目に、どうやら慈善コンサートに向けて、アンに新しいドレスをプレゼントしたいようです ~パフスリーブ~♪ 
      コンサート当日自慢の娘アンの晴れ姿を見守るマシュウとマリラの前で、アンは堂々と ♪アメイジング・グレイス  
を熱唱します。マシュウからプレゼントされたドレスで。 
マリラはこの時、ラメの入ったグリーンのドレスで登場です。 
      共布のバックと帽子も素敵に着こなして、落ち着きのある雰囲気です。 
      バイオリンの演奏も披露され無事コンサートは終わり、マリラはアンの成長の喜びと少しの寂しさをマシュウと共に噛みしめていました。 
      帰り道、アンも一緒になり三人で♪離れずに~何処までも一緒 お家に帰ろう♪ と幸せな一日が終わりました。 
        
      上級学校の合格発表の日、アンはギルバートと二人トップの成績で合格し、町の誇り!と祝福されます。 
町中が幸せに包まれ、アンもマシュウもマリラも本当に幸せいっぱいです。 
      この時のマリラの出で立ちは、ライトグレーとホワイトのストライプのドレスで、胸元とスカートの両サイドはそれぞれ横と斜めにストライプが切り替えられ、襟と袖口のホワイトがポイントで胸元のブローチもアクセントになり、グレーのバックと帽子もオシャレで本当に素敵です。 
      ところが、アンの先生としての仕事が決まった頃、突然マシュウがこの世を去ってしまいました。 
       
      悲しみにくれる中…ギルバートの心遣いで、アンはマリラの傍にいて先生の仕事が出来 
る事になりました。 
      喪に服すマリラの衣装はもちろんブラックですが、ショールを纏った姿がとても美しかったです。 
悲しみは十分伝わってきているのに……。 
「夕飯は、マシュウが帰ってからだね」というマリラの言葉に心が号泣です。 
      切ない思いです。  “今日と同じ明日はない 明日はいつも新しい”マシュウがいなくなって悲しいけれど…マシュウの言葉とマリラの励ましで、何とか元気を取り戻し、明日に向かって明るく歩きだすアン。 
      未来に向かって ~アンダンス♪~ 
       
*フィナーレ* 
アンが本日の出演者全員を紹介した後・・・ 
       
      ♪歓喜の歌 (ベートーベン交響曲第九より)が歌われ、大合唱のあと再び、応援団長のオリンピックエールで幕となりました。 
      今回の「赤毛のアン」は、2時間程に短縮されていましたが、ストーリーの流れもスムーズで、心地よく楽しめるものでした。 
      とりわけ、Junkoさんの「マリラ」は一段と素晴しく、メイクも本当に綺麗で素敵に輝いていました。 
       
      心根の優しいマリラが、マシュウと共にアンを見守り寄り添い、共に生きていく日々をさりげなく見事に演じられる、Junkoさんの舞台を観る事が出来て、本当に幸せでした。  
       
       
       |